Monthly Archives: 12月 2020

家庭教師は生徒が勉強する習慣を身につける工夫をするべき

5707d879a140e7ee8ab199f09eb8a219_t
家庭教師のアルバイトをする人は学生時代に勉強が得意で「実は家庭教師をしているけど、家庭教師に指導してもらったことはない」という方も多いのではないでしょうか。家庭教師を依頼してくるご家庭の生徒は多くの場合、「勉強が苦手」「ひとりで受験対策が不安」「勉強する習慣がない」など勉強に対して課題を抱えています。つまり自分で勉強して問題を解決するのが苦手な生徒が多いのです。

家庭教師が指導できる時間は1週間に120分〜240分程度ではないでしょうか。家庭教師の指導時間以外を生徒がどのように過ごすか、勉強する習慣を身につけられるかという生徒の勉強に対する姿勢や土台をつくってあげるべきです。そして自分で調べて自分で学べる力を養ってあげることが長い目で考えると生徒のためになります。

生徒もいつかは自立して自分で勉強も仕事もしなければいけないからです。家庭教師は生徒が自立して勉強できるようになるために、どんな手助けができるのかを考えて指導するべきです。

生徒の質問に答えるだけじゃだめ!?

家庭教師が生徒の質問にただ答えるだけの状態になってしまうと、生徒自身の課題を解決する力が育たなくなってしまいます。もちろん本当に考えた末に分からなくて困っている状態なら、正しい問題の解き方やコツを教えてあげるべきです。しかし生徒が何も考えないまま、答えを求めてしまう状態が続くと生徒の思考力が鍛えられません。聞かれたことに答えるのが家庭教師の仕事ではなく、自力で課題を解決できる学力を育てるのが家庭教師の本当の仕事です。

家庭教師が必要のない自立して勉強できる生徒を育てよう

本来、家庭教師が必要なく自立して勉強できる状態が理想です。受験のときに家庭教師は生徒の隣で答えを教えられません。普段の学校でも家でも基本的にはひとりで勉強しなければいけません。

家庭教師は生徒に聞かれた問題をただ答えるだけでは、その場限りの解決ばかりで本質的な学力が身につかなくなってしまいます。その場だけ分からない問題を代わりに解いてあげる、答えてあげるだけの方が家庭教師の仕事は簡単です。しかし本当に生徒の将来のことを考えるなら、家庭教師がいない状態でも生徒が自立できることを目指した指導をしなければいけません。

生徒が勉強の習慣を身に付けられる指導をしよう

具体的に生徒が自立して学習できる、課題解決ができるようになるためにはどんな指導が必要なのでしょうか。

例えば勉強する習慣ならば

・1週間の学習スケジュール、予定を組んでもらう
・実際に学習できたかどうかを記録してもらう

勉強時間の目標と記録をつけてもらうのが、よくあるやり方ですが効果的です。家庭教師センターの中には勉強の習慣まで記録するシステムを導入しているところもあるかもしれません。しかし放任主義で家庭教師の裁量が大きい家庭教師センターの場合、家庭教師が率先して生徒の学習スケジュールや記録を管理する指導をしてあげると効果的です。

また家庭教師の指導時間でも生徒の質問にすぐに答えずに、その場で問題を解いてもらう時間を作りましょう。
何が分からないのか?どんなことを試してみたのか?など質問の仕方の基本も指導中に身につけてもらいましょう。自分で何が分からなくて、どんなことを試しているのかを言葉にできるだけでも自力で課題を解決する力が伸びていきます。家庭教師は全てを教えるのではなく助け舟を出してあげる程度のスタンスの方が良いこともあります。

もちろん全体的な問題に取り組むための考え方を解説する時間も大事ですが、生徒自身が頭と手を動かす時間も十分にとってあげましょう。

kateikyoushi_man_boy

まとめ

「魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えてあげる」とよく言いますが、家庭教師も生徒に答えを教えるのではなく答えの導き方を教えてあげることが大切です。そして、そのためには普段の学習習慣、土台づくりが欠かせません。家庭教師は受け身の指導をしてしまうと、単に生徒から聞かれたことを答えるだけになってしまいます。

その場限りの指導は家庭教師にとっては楽でも先々のことを考えると生徒のためにはなりません。もしも所属する家庭教師センター側で学習記録を生徒につけてもらう仕組みがなければ、家庭教師が率先して生徒の学習を習慣化してあげる工夫をしましょう。

家庭教師バイトを辞めようしたら引き止められた。どうする?

4a935542c0f13e1705328e7ac8c60d03_t
せっかく決まった家庭教師のバイトも都合で辞めたいと思うこともありますよね。例えば就職活動や資格試験の勉強に専念したい、指導をしてみたけど家庭教師が向いていなかった、家庭教師センターとの指導方針や相性が合わなかったなど様々な理由があるのではないでしょうか。普通、家庭教師センターに辞める旨を伝えれば辞めることはできます。しかし中には引き止めてくることや無理な要求をされてしまうのではと不安に感じる家庭教師の方もいるかもしれません。そこで、もしも家庭教師バイトを辞めようとして引き止められたらどうすればよいのかについて考えていきましょう。

家庭教師として責任をもって引き継ぎをしてやめれば問題はない

原則として辞める旨を伝えてから家庭教師として指導をしているならば、責任をもって家庭教師センターに引き継ぎをしてからやめれば問題ありません。辞めたいからと何の連絡もせずに音信不通になってしまっては、家庭教師センターにも指導に通っていたご家庭にも迷惑と心配をかけてしまいます。社会人として最低限のマナーは守るべきです。辞めようと思ったら計画的に余裕をもって辞める段取りを決めておきましょう。余裕をもって事前に辞める理由を家庭教師センターに伝えるとトラブル回避にもなります。

違約金や罰金をちらつかせられても気にしない

一般的な家庭教師センターならば事前に余裕をもって辞めることを伝えればトラブルになることは、ほとんどありません。しかし中には悪徳家庭教師センターや学生バイトに無理をいう家庭教師センターもないとは言い切れません。

例えば、あなたが契約している家庭教師センターが違約金や罰金をちらつかせて無理にでも仕事を続けさせようとしてきたらどうすればよいのでしょうか。例えば契約書の隅に「乙(あなた)は甲(会社)に対して契約期間途中で退職した場合違約金として50万支払う責務を負う」と書かれていたらどうしようという話です。しかし労働基準法では、そもそも、そのような契約を結んではいけないことになっています。つまり、そのような契約を結んだとしても「無効」になります。違約金や罰金をちらつかされても気にしないようにしましょう。

社会通念上、やめてはいけない理由を言われ続けても気にしない

法律的に違約金や罰金は無効だったとしても社会通念上、途中で辞めることは許されないと言われたら、どうすればよいのでしょうか。たしかに最後まで担当している生徒を教えるのが望ましいかもしれません。しかし家庭教師側には家庭教師側の事情もあります。例えば就職活動や資格試験の勉強などで指導に十分な時間を割けなくなってしまい中途半端な状態で、家庭教師を続ける方がかえって良くないこともあります。

家庭教師に限らずブラックバイトには強気の対応をしよう

家庭教師に限らずブラックバイトが社会的に問題になっています。人手不足の中、大学生のアルバイトに無理難題を押し付けてくることも少なくありません。しかし経営側の事情で社会的なルールを守らずに大学生に社会的なルールに反した要求をするのは許されないことです。むしろ何かおかしな要求を家庭教師センターからされているなと感じたら労基署や自分の大学など信頼できる機関と話し合いをするべきです。そして家庭教師センターが明らかに無理難題を言ってきているようなら強気で対応しましょう。家庭教師センターの中にも良心的なところもあれば、残念ながら悪徳家庭教師センターもあります。

家庭教師に限らずブラックバイトというのはあるので、万一、変だなと感じたら同じように周囲の信頼できる大人や団体を頼って問題を共有しましょう。学生がひとりで誰にもせずに問題を抱えてしまうと、無理難題をのむことになってしまいます。

bfd346f7b5da51681d9d21f84c8bb1ef_t

まとめ

家庭教師を辞めようとして無理に引き止められてしまっても原則、引き継ぎさえしっかりすれば、あとは違約金などを迫られても気にせずに辞めてしまって構いません。法律では2週間前までに退職の意思を伝えれば、そもそも問題はありません。基本的にしっかりした家庭教師センターならば、退職の意思を伝えても無理に引き止めてくるようなことはないのですが、万一、アルバイトに無理を言ってくるケースでは労基署や自分の所属する大学などに相談してひとりで抱え込まずに対応するのがおすすめです。

【家庭教師あるある】SNSや連絡先を交換してって頼まれたら?

publicdomainq-0041557ntx
Facebook、LINE、Twitter、Instagram、TikTokなどSNSは家庭教師アルバイトをする大学生にとっても、教え子にとっても身近で日常的に使うツールなのではないでしょうか。他にもビジネスマッチングアプリのyentaなどもありオンラインで公私ともに繋がっていくことは当たり前になりました。このようなSNSが当たり前の時代だからこそ悩むのが、生徒と家庭教師とのSNS交換です。

家庭教師の大学生も生徒もSNSで気軽に繋がりをつくれる世代です。しかし生徒から「SNSを交換して」と言われても気軽に承諾しても良いか悩むところではないでしょうか。そこで本記事では生徒とSNSや連絡先を交換するべきなのかどうかについて解説します。

基本的に生徒とSNSや連絡先交換は禁止されている

先に結論から述べると家庭教師センターの多くが生徒個人とのSNSや連絡先交換を禁止しています。そのため家庭教師センター経由で家庭教師をする場合、生徒と連絡先交換をするべきではありません。例えば異性の生徒と個人的に連絡先を交換してしまうと家庭教師側が意図してなくてもトラブルに発展しがちです。またトラブルにならなくても、あらぬ疑いをもたれてしまうこともあります。社会通念上、成人と未成年がSNSで連絡先を交換するのも問題があります。

また安易に「SNSやLINEなどで分からないことを質問しても良い」と親切心で言ってしまうのもトラブルの元です。例えば、あの先生はSNSやLINEで疑問に答えてくれるのに、別の先生はそんなことしてくれないとなると家庭教師センターの教育サービスに差がついてしまいます。また家庭教師自身も時間外で稼働する時間が増えてしまいます。家庭教師センターがSNSや連絡先を生徒個人と交換することを禁止しているのには、それなりの理由があるのです。

保護者との連絡先交換はOK

家庭教師と生徒の連絡先交換は多くの場合、禁止されています。しかし家庭教師と保護者との連絡先交換は大丈夫です。例えば急に指導に行く予定だったのに都合がつかなくなったら連絡しなければいけないからです。業務的なコミュニケーションをとる手段は必要です。ただしSNSでTwitterやInstagramの交換はプライベートな発信をしている場合は控えた方が無難かもしれません。意外にプライベートな発信は見られていることも多く発信内容によっては保護者の信頼や信用を失ってしまうこともあるからです。

先生と生徒の関係は一線を画すべき

基本的に先生と生徒は一線を引いた付き合いをするべきです。そうしなければ指導に支障が出てしまうこともあります。先生と生徒は「指導する側、される側」「お金をもらっている立場とお金を払ってサービスを受けている立場」です。あくまでも家庭教師として派遣されている間は、家庭教師センターを代表する立場だということも忘れてはいけません。SNSを個人的に交換してトラブルが起きたら自分自身だけでなく家庭教師センターにも迷惑をかけてしまうことになります。

どうしてもSNSや連絡先を教えるなら仕事用のアカウントを使う

場合によってはSNS交換を断れないこともあるかもしれません。そんなときはSNS自体をやっていないということもできます。しかし誰もがSNSをしている時代にSNSを一切やっていないというのも不自然です。そこでどうしても生徒にSNSや連絡先を教えないと支障が出る場合は仕事用のアカウントや連絡先を教えましょう。

大切なのは公私混同をしないことです。また頻繁にSNSなどで先生と生徒でやりとりをしてしまうと悪い意味で先生と生徒という関係性が崩れてしまい、指導するにあたっても支障が出てしまいかねません。

9604991abfd211e050170174db3ed184_t

まとめ

家庭教師と生徒とのSNS連絡交換は基本的に避けるべきです。ほとんどの家庭教師センターが就業規則などで生徒との個人的な連絡先やSNS交換を禁止しています。家庭教師センターを通さずに家庭教師をする場合も未成年との連絡先交換は社会通念上、特別な理由がない限りトラブルのもとになってしまいます。

勉強をSNSやLINEで教えて欲しいと頼まれても家庭教師自身がSNSでの指導までサポートするのは荷が重くなり大変になってしまいます。また家庭教師センターとしても、ある先生がSNSでも先生を教えてくれるのに別の先生は教えてくれないといなってはサービスの質を均一にできません。公私混同をしないという原則をしっかりと守りましょう。

外国人の児童・生徒の家庭教師で気をつけることは?

publicdomainq-0015960mjl
外国籍または外国の出自の児童・生徒は決して少なくありません。地域によっては10人に1人が外国人や保護者が外国の方というケースもあります。田舎の小学校でも白人の児童が普通に日本の児童と楽しそうに遊んでいる光景を目にすることも珍しくありません。

保護者の仕事の関係など様々な理由で外国人の児童・生徒は日本に暮らしています。家庭教師をするにあたり外国人の保護者や児童・生徒のところで指導にあたることも、ないわけではありません。そこで本記事では外国人の児童・生徒を指導する際の注意、心構えをご紹介します。

日本は意外と外国人の児童・生徒が少なくない

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」によると約10年で日本語指導が必要な外国人児童生徒は1.5倍、日本語指導が必要な日本国籍の児童・生徒は2.5倍まで増えています。近年のグローバル化や外国人労働者が日本にやってくる流れで確実に外国籍、外国出自の児童・生徒は教育現場で増えているのです。そして外国の児童・生徒の中には学習に対して課題を抱えているケースも少なくありません。

例えば児童・生徒が日本語ネイティブでも保護者の日本語レベルが高くないため家庭で勉強を教えられない、児童・生徒が日本語に課題を抱えていて学習でつまずいているなどのケースも珍しくないのです。そこで出番になるのが家庭教師です。特に外国人の児童・生徒は日本語ネイティブの学習環境で勉強についていけないケースもあり、1対1の家庭教師はまさに外国の児童・生徒の勉強のつまずきを解決してあげやすい立場にあるのです。

しかし家庭教師自身が外国人の児童・生徒理解がなければ、なかなか指導はうまくいきません。つまり家庭教師の力量が試されるのです。

外国人の児童・生徒も基本的には日本人と同じ

外国人の児童・生徒の指導の心構えとして身構えずに基本的には「日本人と同じように指導する」ことを心がけましょう。日本人の児童・生徒と同じように小学校・中学校、高校に通っている訳ですから、姿形は日本人の児童・生徒と違っても中身は日本人の生徒とあまり変わらないということがほとんどです。他の日本人の児童・生徒と同じように勉強して遊んでいるひとりの人間として接してあげましょう。身構えることで接し方が不自然になってしまってはいけません。

宗教や考え方の根底が違うことも個性として認める

一方で日本語に不自由はなくても宗教や考え方などで一般的な日本人と異なる児童・生徒もいます。そんな場合は、その児童・生徒の個性をまずは尊重してあげましょう。個性を否定せずにありのままに、その児童・生徒の考えや個性を受け入れたうえで指導するべきです。指導の合間の会話、指導中のコミュニケーションの中で様々な気づきがあるはずです。食生活、宗教観、歴史観、価値観を受け入れることが大切です。

日本語指導が必要な場合は家庭教師センターと相談

日本語は会話では話せるものの、難しい文章の読解が苦手という外国の児童・生徒もいます。その場合は日本語の教科書やノートではわかりづらいことを、口頭で分かりやすく具体的に説明してあげることが大切です。特別な日本語指導の技術がなくても、端的に完結に分かりやすく説明することを心がけるだけでも理解しやすくなります。また保護者が日本語を苦手としていることもあるので、コミュニケーションをとるときに例えば書面にルビをふってあげたり、ゆっくり話してあげたりするだけでも喜ばれます。

ただ、指導以前に日本語指導の部分から何とかしないと指導が難しい場合は、家庭教師センターと一度、相談してみることをおすすめします。ひとりで悩まず問題を共有してみることで解決策が見つかることもあります。
行政や教育現場も、日本語指導の必要性を感じてはいるものの、なかなか実際に指導に反映できていなかったりサポートしてあげられなかったりすることもあるため難しい部分もあります。しかし、1対1でその児童の理解やペースに応じた指導をしてあげるだけでも学習効果は高まります。

もしも外国人指導のことについて知りたいなら

外国人の指導で悩むなら以下のような参考書籍を読んでみるのもおすすめです。家庭教師に限らず教育現場では外国人の指導で悩んでいる先生もたくさんいます。

(イチからはじめる外国人の子どもの教育 指導に困ったときの実践ガイド)

(学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル ことばが通じなくても大丈夫!)

939e100848a0c7d54d9734a1601f4d23_t

まとめ

外国人の児童・生徒は増えており家庭教師に指導の依頼がくるケースも珍しくありません。基本的には日本人の児童・生徒と同じように接すれば良いのですが、ときには気をつけないといけない文化的なことや言葉の問題も出てきます。まずはその場で出来る工夫をする、そして家庭教師センターと連携する、また理解を深めるために外国人児童・生徒をテーマにした書籍を読んでみることをおすすめします。