Monthly Archives: 1月 2021

問題集を中心に学習させよう。受験本番に強くなる指導法

adtDSC_5107-750x499

家庭教師の指導をしていると、「真面目な生徒なのに何故か成績が上がらない」と感じることもあるのではないでしょうか。毎日、教科書も読んで授業も聞いているのに何故かテストの点数が上がらなくて悩んでいる生徒は少なくありません。定期テストの点数はいいのに模擬試験になると極端に点数が落ちてしまうという生徒もいます。そこで家庭教師の出番になります。

どのような指導をすれば試験に通用する学力が身につくのでしょうか。一概には言えませんが、試してみると効果がある指導法の一つがアウトプット中心の指導をすることです。もっと具体的に言うと問題集を解くことを中心にした指導を試してみると、成績が向上することが多いようです。受験に強くなる指導法をご紹介します。

真面目なのに問題が解けない理由はインプット中心だから

真面目なのに何故か問題が解けない生徒がいます。どのように勉強しているのかをヒアリングしてみてください。

・教科書を何度も読んでいる
・ノートを綺麗にとったり見直したりしている

このような回答なら、問題演習から生徒が逃げている可能性があります。家庭教師から問題演習を積極的に取り組むように指導してみてください。

教科書やノートだけをなんとなく読んでいても実際に問題を解いてみると意外に解けないものです。例えば算数や数学なら公式をなんとなく見ているだけでは使えるようになりません。実際に問題が出てきたときに公式を使って解答まで導けなければ意味がありません。

算数や数学だけではなく社会科でも同様です。沢山ある選択肢の中から正解を選べるようになるには、どんな知識が問題として問われるのかを知らないと正解を選べるようにはなれません。

しかし、問題演習をするのは生徒にとって、ただ教科書やノートを眺めるよりもストレスが溜まります。問題を間違えたら気分が悪くなったり自信をなくしたりしてしまうからです。それで本番までストレスのかからないインプット学習ばかり取り組んでしまい、本番で点数が取れなくなってしまうのです。

問題演習に時間をかける方が受験に強くなる

インプットは最低限で問題演習のアウトプットを中心にした学習を生徒にしてもらいましょう。なんとなくノートや教科書を読んでいても情報はなかなか頭に入ってきません。受験本番で実際に受験生が目にするのは教科書の文章でもノートでもなく問題文です。問題を見て解答方法や知識が受験会場で出てこなければいけません。英語や国語ならば初見の文章を、その場で読んで解答しなければなりません。定期テストのように読んだことがある文章が出るとは限らないため、初見の文章をその場で読んで解く力を養わなければいけません。

学校の定期テストだけ良い点数がとれるのに実力テストや模試、受験になると点数がとれない原因は絶対的に問題演習の量が足りません。

家庭教師は分かりやすく教えるだけの指導をしてはいけない

家庭教師は分かりやすく教えるだけの指導をしてはいけません。もちろん分かりやすい講義も大切です。分かりやすく面白い講義をしてあげる方が生徒のウケはよくなります。しかし、その場の講義や指導が楽しいだけでは生徒の実力がつきません。インプット過多の学生には問題演習の機会を用意してあげましょう。

英語なら英語の長文や過去問を指導時間内に実際に解いてもらう。そして問題文の読み方を解説してあげて、普段の勉強でも問題演習をする習慣がつくように指導してあげましょう。他の教科でも同様に問題集を積極的に使った指導をすることで実際の受験や模試、実力試験でも点数を取りやすくなるはずです。

問題演習を自分でできる自走力を身につけられるように指導しよう

自分から問題に積極的に取り組んで自学自習できる自走力がつく指導を心がけましょう。特に受験対策をするなら問題演習に慣れておくことが大切です。そして受験本番前は過去問を積極的に解く指導をしましょう。
生徒によっては問題に取り組むのはストレスがかかります。家庭教師は生徒が普段の問題演習で間違えても気にしないように励ましてあげましょう。問題を解いて間違えたところ、分からないところが生徒にとって本当に重点的に対策しなければいけないところです。勉強しているときこそ問題演習で生徒の弱いところ、理解の甘いところ、苦手なところを浮き彫りにして、ひとつひとつ丁寧に解けるようにしていくことで受験にも強くなります。

c3c290a4a15c9866b96c2a4da554a570_t

まとめ

真面目なのに成績、特に実力試験や受験で点数が伸びない学生には問題演習が効果的です。授業を真面目に受けてノートをしっかりとり教科書をじっくり読んでも、実際に問題を解いている回数や経験が少ないと、なかなか問題は解けません。そして問題を解くのは生徒によってはストレスがかかる行為です。しかし本番の試験前にしっかりと間違えて、その都度、分からないところや苦手なところの対策を積み重ねることで、問題もしっかり溶けるようになります。家庭教師は生徒がインプット過多になっていると判断したら、積極的に問題演習を取り入れていきましょう。

【家庭教師あるある】指導日にトラブルで仕事に行けないときはどうする?

365-pictogram-free
家庭教師を続けていると指導予定日に想定外のことが起こり指導に行けない日もでてきます。そこで試されるのが対応力です。想定外のことが起きたときの対応の仕方は指導には直接、関係ありません。しかし対応の仕方がまずければ保護者からの心証が悪くなってしまいます。勉強はできても社会人としての立ち振る舞いができていなければ指導者として信頼されません。所属する家庭教師センターの評判も下げてしまいます。そこで本記事では指導日に急なトラブルで仕事に行けなくなった際の対応方法をご紹介します。

非常事態宣言・急用・悪天候などトラブルのときは対応力が試される

2021年は関東で非常事態宣言、日本海側では大雪など想定外のことも多い年初めでした。

指導予定日に家庭に訪問できないことも多かったのではないでしょうか。非常事態宣言で通学している学校から行動を制限されてしまった、大雪で電車が動かなくなるなど様々なケースが考えられます。指導日を変更しなければいけないケースも出てくるのも仕方ありません。

ご家庭から休みにしてほしいという話ならば「分かりました。次回はどうしましょう?」で済みます。しかし家庭教師側が指導日を余儀なく変更しなければいけないときは自ら動いてコミュニケーションをとる必要があります。

ご家庭への連絡は速やかに

家庭教師側から何かの事情で指導日に家庭に行けなくなったら速やかに連絡しましょう。前日までに行けなくなることが確定しているなら余裕をもって指導日の前に連絡するべきです。一番、トラブルになるのは必要な連絡をしないで時間が過ぎていくことです。

ご家庭は家庭教師を迎える準備をしてくれたり、気を使ってくれたりするものです。だからこそ早めの連絡を心がけましょう。指導に行くべきかどうか迷ったときは相談の連絡を入れましょう。

例えば翌日は大雪警報が出ているため指導日をずらしてほしい、熱があるので風邪をうつしてしまいそうなので休みたいなど、端的に迷っている理由を伝えて相談しましょう。自分一人でどうしようかなと悩んで連絡が後手にまわる状況は避けるべきです。

家庭教師センターへの連絡も忘れずに

ご家庭への連絡だけでなく家庭教師センターへの連絡も忘れずにしましょう。家庭教師センター側もご家庭とのお金のやり取りなどを調整しなければいけません。例えばコマ数に対して指導料を多くもらい過ぎているから返金対応などをしなければいけないなど、家庭教師センター側も実際の家庭教師とご家庭とのやり取りを知らなければ事務が進みません。

スケジュール変更や指導計画の変更も柔軟にできるようになろう

急なスケジュール変更や仕事の段取りの変更は家庭教師に限らず働き始めたら誰しもが経験することです。だからこそ家庭教師の仕事を通じて慣れておきましょう。
基本は

・速やかに連絡・相談をする
・スケジュール変更した場合の代替案を提示する

この2点です。速やかに連絡・相談するのは当たり前ですが、意外に代替案まで提示しない人もいます。例えば「水曜日は休もうと思うのですが…」と要領を得ない連絡・相談をしてしまう人です。

ご家庭に連絡・相談をする際は

「水曜日は大雪の予想が出ているのでスケジュールを延期させてください。来週の日曜日の午後と月曜日の午後なら都合がつくのですが、いかがでしょうか。」

などご家庭から「だから、何が言いたいの?どうしたいの?」と思われないように代替案まで伝えましょう。

アルバイトでも報・連・相はしっかりしよう

社会人になると「報・連・相」が大事とよく言われます。「報・連・相」は報告・連絡・相談の略です。

報告・連絡・相談によってコミュニケーションをとりながら仕事を進めるのは社会人としての基本です。アルバイトでも変わりません。しかし社会人経験がなく最近まで高校生だった大学生のアルバイトだと報告・連絡・相談が大事だと分かってはいても実践するのは難しいのではないでしょうか。教科指導だけではなく家庭教師は社会人としてふさわしい立ちふるまいが求められます。

家庭教師をしていると急なスケジュール変更や予定通りにいかなくなることも出てきます。だからこそ対応力が大事です。

gahag-0020294901-1

まとめ

家庭教師を続けているとスケジュール変更や急に家庭に訪問できないことも出てきます。それ自体は仕方がありません。大切なのは、そのような状況になったときにどのように対応するかです。

・速やかに伝える
・スケジュールの変更だけでなく代替案までしっかり伝える
・報告・連絡・相談を徹底する

この3つを意識して教科指導以外のところでも、ご家庭の期待を裏切らない社会人として適切な対応ができるようになりましょう。

家庭教師でも学校の教科書を手に入れる方法

girl-791037_1920-400x270-MM-100 (1)
小・中・高の学生時代には当たり前のように手元にあるのに、いざ大人になると手に入れづらいのが学校で使われている教科書です。受験参考書や問題集は近所の本屋やオンラインショッピングで簡単に手にはいります。しかし最新の教科書は一般的にあまり流通していません。家庭教師センター指定の教材などがあれば、そちらを使えばいいのですが家庭教師自身が教材を選定しなければいけないこともあります。学校の進度に合わせた指導をする場合、児童・生徒のもっている教科書が手元にないと指導はままなりません。

教科書ガイドで代用する方法もありますが、教科書の中には教科書ガイド自体が存在しなかったり手に入らなかったりすることもあります。教科書に沿って指導をする場合、家庭教師自身が教科書をもっていなかったら困りますよね。そこで意外と知られていない教科書の買い方をご紹介します。教科書には市販の副教材もあるため、指導でも使いやすいのでうまく教科書を使いましょう。

一般的な書店に教科書は売っていない

教科書は一般的な書店には流通していません。教員採用試験の受験生や学校現場の先生も新しい教科書を買おうと思っても書店に売っておらず困惑するケースが多いようです。山川出版の日本史や世界史などの教科書は一般向けの販売もされていますが、小学校の算数や中学校の英語などはなかなか手にはいりません。

教科書は基本的に児童・生徒、先生の数をもとに必要とされる部数を刷るため、一般の書店にまで教科書は出回らないのです。また教科書の購入にはクレジットカードが使えません。

全国教科書供給協会のWebサイトには、「教科書の定価は国家予算も絡み、計画製造・厳格な原価計算で年度ごと文部科学大臣が決めていて、クレジットカードを利用した場合カード会社への決済手数料が発生する。そのため販売店でそれを負担できる定価設定にはなっていないため、カード決済はできない」という旨の文章が掲載されています。基本的に教科書は一般の書店で扱いもなければクレジットカードで購入もできないという購入するのが面倒な代物なのです。

教科書を買うなら一般全国教科書供給協会を参照

text-kyoukyuu.or.jp/qa.html
(一般全国教科書供給協会)

教科書を買うなら一般全国教科書供給協会のサイトを参照してみましょう。教科書供給販売の問い合わせ先が各都道府県ごとに掲載されています。各市町区村に教科書を取り扱っている書店が紹介されているので、そこに問い合わせをすれば、教科書を買う手順を説明してもらえます。ちなみに家庭教師自身の最寄りの教科書取扱い書店だと生徒の使う教科書が注文できないケースがあります。基本的に教科書を取り扱う書店は、その所在地の学校の教科書しか取り扱っていないためです。ちなみに教師用の指導書は学校の先生以外には販売しないケースが一般的です。

教科書に沿った問題集や副教材も使いやすい

教科書そのものは入手しづらいのですが、教科書に沿った問題集や教材は書店に売っています。教科書そのものは使わなくても、教科書に沿った副教材を使うと指導の幅も広げられます。特に学校が教科書の副教材を使っていなかったら家庭教師にとっても使いやすい教材になります。

教科書で教えられる家庭教師になりましょう

よく学校では「教科書を教えるのではなく、教科書で教える」と言われます。教科書はあくまでも家庭教師にとって指導の叩き台に使う道具です。教科書をそのまま教えるのではなく、教科書の内容をどのように生徒に定着させるのか、どのように理解させるのか、教科書では取り扱っていない内容を教えるのかなども考えて指導しなければいけません。教科書を読んでも指導方法に悩む場合は教科書ガイドを使うのもひとつの方法です。

publicdomainq-0004935aalcma

家庭教師は教材研究をしっかりしよう

家庭教師は教材研究をしっかりするべきです。教科書は教科の基本になるため指導をするなら是非、一度は目を通しておきましょう。特に受験対策ではなく定期テストや普段の学校の授業に追いつくことが目的で家庭教師の依頼をするご家庭も少なくありません。教科書を手に入れることは必須ではありませんが、やはり手元に指導する教科の教科書があるととても参考になります。

家庭教師にも役に立つ教科書ガイドの使い方

9c185227158a2ac38cc5b31f138e8cc8_t
教科書ガイドという教科書の解説をした本があるのをご存知でしょうか。例えば英語なら英文の和訳が載っていたり数学ならば問題演習の答えが載っていたり、教科書の内容を分かりやすく説明しているのが教科書ガイドです。小・中・高校の教師は授業をする際に教科書の指導書を利用できます。しかし教科書の指導書は一般のルートではなかなか手に入りません。そこで教科書の指導書に代わりに使えるのが教科書ガイドです。

児童・生徒が使っている教科書ガイドが手元にあるだけで指導の負担はかなり減ります。教科書ガイドがあれば教科書の内容も分かりますし自己流の理解や教え方が本当に正しいのか指導法の答え合わせもできます。教科書に沿った指導をする場合、手元に教科書ガイドをもっておくのがおすすめです。

教科書ガイドはどこで買うの?

基本的に教科書ガイドは大型書店の参考書コーナーに行くと見つかります。検索エンジンで「教科書ガイド」と検索すれば販売しているサイトもあるので気になる教科の教科書ガイドがあるかどうか探してみると良いでしょう。教科書ガイドだけを集めたネットショップもありますし、教科書ガイドの出版社のホームページを見てみるのもおすすめです。

教科書ガイドの使い方

教科書ガイドを手に入れたら一通りさっと目を通してみることをおすすめします。まず児童・生徒が1年間に勉強する内容を大まかに頭に入れておくことで指導計画を立てやすくなるからです。また学習指導要領も改定されており家庭教師が習った頃と教える内容も変わっているはずなので最新の教育内容を頭に入れておく必要があります。過去の自分の知識だけで指導してしまうと現代の学習指導の内容とそぐわない内容を教えてしまうことになりかねません。

また教科書ガイドを通して家庭教師自身の教科に対する理解を深めて、自分の思考方法が本当に正しいのかも確認しておくと良いでしょう。答えは出せるけど考え方や答えを導く過程が間違っていたり、ずれていたりすることも多いので謙虚な姿勢でいることが大切です。

学校の先生も意外と指導書頼り

教科書ガイドなんかに頼っていいの?と思う家庭教師もいるかもしれません。しかし現実は公立・私立の学校の教諭は指導書を参考にしているケースが多いのです。特に新人の教師は指導書をしっかり読みこんだうえでオリジナルの授業計画をつくりあげていきます。
もちろんベテランの教師の中には教科書ガイド通りの指導をしない人もいます。しかし指導書の内容を理解したうえで、敢えてオリジナルの指導をするだけの指導力が必要な域に達しないでオリジナルの指導をしてしまうと、間違ったことを教えてしまう可能性があります。教科書ガイドの指導内容や解答と指導者の理解や解答の差や違いをしっかりと浮き彫りにしていくことで、家庭教師の指導力も磨けます。

学校の先生も指導書を参考にして教材研究をして授業をします。家庭教師も教科書ガイドを参考に教材研究をして授業に挑む方が失敗しづらいのではないでしょうか。

教科書ガイドの内容を発展させる

教科書ガイドの中身をしっかり読みこんだ後は自分なりにどう説明するか、教えるかを考えてみるのがおすすめです。教科書ガイドの内容をただ読みあげるだけだと、「教科書ガイドだけあれば十分なのでは?」と児童・生徒から思われてしまいます。教科書ガイドの内容を理解したうえで、さらに分かりやすく噛み砕いて教えたり教科書ガイドにはない考え方を教えたりするなど、教科書ガイドを土台にして自分なりに指導を発展させていくことが大切です。

児童・生徒には教科書ガイドは持たせない方が良い

児童・生徒の目の前で教科書ガイドを片手に指導すると、「教科書ガイドを自分も買って使いたい!」と考える児童・生徒も出てきます。その場合はどうすれば良いのでしょうか。

基本的には児童・生徒に教科書ガイドは持たせない方が良いでしょう。何故なら教科書ガイドが手元にあると宿題の答えを写してしまったり、すぐに教科書ガイドに頼ったり癖ができてしまうからです。もちろん事情があって学校に通えず普段、学校の先生に質問ができないなど特別な事情があれば話は別です。しかし原則、児童・生徒には教科書を使う方針にしましょう。

ちなみに児童・生徒が学校に教科書ガイドを持ちこむと学校の先生から目をつけられてしまうこともあるため、仮に児童・生徒が教科書ガイドを買っても学校にはもちこまないようにアドバイスする方が良いでしょう。

adtDSC_2558-750x499

まとめ

家庭教師が教師用指導書を手に入れるのは難しいです。しかし教科書ガイドは市販されているため手にはいりやすく教材研究をする際にとても役に立ちます。特に教科書に沿った指導をする場合、家庭教師が現役で勉強していたときと学習内容の変更もあるため余裕があれば手元に指導書の代わりにもっておくと良いでしょう。