catchimage

中学生担当の家庭教師も知っておきたい『新研究』と『整理と対策』


高校受験を経験したことがある大学生なら、学校指定の受験参考書の『新研究』や『整理と対策』という書籍を 聞いたことがある、または使ったことがあるのではないでしょうか。それぞれ、同じタイプの参考書で1年生から3年生までで学習する内容が網羅的にまとまっており、確認用の問題集もセットになっています。特に公立高校の受験対策では『新研究』や『整理と対策』を繰り返し勉強すれば、高校受験対策は大丈夫だと指導をしている学校も多いようです。

家庭教師で高校受験を控えている生徒を担当すると、『新研究』や『整理と対策』の疑問点について聞かれることがあります。そこで本記事では『新研究』や『整理と対策』について解説します。

高校受験でお馴染みの『新研究』と『整理と対策』とは?

・『新研究』は新学社が出版している受験参考書兼問題集
・『整理と対策』は明治図書が出版している受験参考書兼問題集

どちらも全国の学校でよく使われている受験対策本です。共通しているのは、学校専用の教材という位置づけで一般の書店では購入できない、個人向け販売をしていないところが特徴です。しかし、この2つのシリーズのどちらかを使って高校受験の対策をしている生徒が全国にたくさんいます。

授業や宿題などでも、この2つのシリーズはよく使われるため一般の市場で簡単に流通してしまうと都合が悪いのかもしれません。しかし、『新研究』や『整理と対策』で分からないことを質問してくる生徒や、家庭教師の 指導時間に、この2つのシリーズをメインの教材にして指導をしてほしいという要望も少なくありません。この2つのシリーズは長年、学校現場でよく使われており、とてもよくできています。

家庭教師は新版の『新研究』と『整理と対策』を購入できる?

残念ながら家庭教師が指導で使うからという理由で『新研究』や『整理と対策』シリーズを、書店や出版社から 購入することができません。家庭教師の中には受験時代に使った『新研究』や『整理と対策』が家にあるという 方もいるかもしれません。しかし、学習指導要領も更新されており内容が変わっているため、あまり参考にはなりません。家庭教師自身が指導のために復習する場合は、市販で教科の内容が網羅的にまとまっている参考書を1冊買って復習するのが現実的です。

古い『新研究』と『整理と対策』はフリマアプリで買えることもある

どうしても『新研究』か『整理と対策』シリーズを個人で購入したいという家庭教師もいるかもしれません。古い『新研究』と『整理と対策』ならば、フリマアプリで出品されていることがあるため、個人でも購入することができます。去年の冊子ならば大きな変更もないため参考になるところもあるでしょう。

市販の参考書でも代用できますが、学校で流通している『新研究』や『整理と対策』を読むことで、中学生が 普段どの程度のレベルの問題に取り組んでいるのかがわかるため指導用の資料にもなります。

指導に必要ならば直接、生徒から見せてもらおう

生徒から『新研究』や『整理と対策』を使った指導をしてほしいという要望があった場合は、生徒から直接、 内容を見せてもらいましょう。その場で内容を理解して教えたり、次に指導する内容に時間がある時に目を通しておいたりするのも手です。『新研究』と『整理と対策』は、どちらかといえば基本を網羅した内容の参考書なので専門の指導科目ならば、さっと目を通すだけでも内容や指導法を大まかに組み立てることも難しくはありません。

『新研究』と『整理と対策』以外の問題集や参考書を提案するのも手

『新研究』や『整理と対策』を使った指導がやりづらい、難しいと感じる場合は市販の参考書や問題集を別に 用意するのも手です。特に難関と言われる私立高校や大学の附属校などの入試になると『新研究』や『整理と対策』では物足りないこともあるため、より良い問題集や参考書を提案できるならば、提案しても良いでしょう。

ただ、生徒の中にはたくさんの教材を使うと混乱してしまうから『新研究』や『整理と対策』を軸に指導を進めてほしいという要望をいただくこともあるため、もしも難しそうならば家庭教師センターとも相談してみましょう。

まとめ

『新研究』、『整理と対策』シリーズは高校受験を控えた生徒によく知られている参考書兼問題集です。しかし、 学校でしか原則、購入できない教材でもあります。それにも関わらず『新研究』や『整理と対策』を軸にした 指導をしてほしいという依頼を家庭教師はいただくこともあります。

古い『新研究』、『整理と対策』ならばフリマアプリなどで入手することは可能です。また、指導時間中に内容を 確認して指導を進めていくのも指導科目をしっかり理解している家庭教師なら難しくはありません。本当によく話題になる教材なので高校受験生を担当する際には、何らかの形でどのようなものか目を通す機会があれば、 目を通しておくことをおすすめします。

高時給・安心家庭教師センターへ

今すぐ登録する 友達に紹介する

他のコラム

関連記事

家庭教師アルバイトをする前に学習指導以外の仕事も確認しよう

関連記事

家庭教師が苦手科目を指導するメリット!怖がらずに挑戦もOK

関連記事

家庭教師と個別指導塾のアルバイトはどちらがおすすめ?

関連記事

家庭教師も知っておきたい日本の教育費

関連記事

家庭教師のASKは個人契約サイトでおすすめ?特徴やメリットを解説