catchimage

【家庭教師バイト相談】個人契約家庭教師を始めるときに絶対に外してはならない3つのこと

個人契約の家庭教師の面接があります。いつどのように授業料を受け取るかなどを決めておきたいのですが、個人契約したことがある方はどのようにしましたか?具体的に教えてほしいです。あと他に決めておかなければならないことはありますか?
 
 
契約書にて、色々決めておくと良いと思います。契約書という形式張ったものが面倒くさいと言うのであれば、覚書くらいは作っておくといいと思いますよ。でも、正式に採用されてから契約書は交わせばOKです。最初に条件を書面にて説明して、納得頂いてからスタートすると双方にとってメリットがあると思います。もし契約書の作成をご家庭が拒むのであれば、そんな家庭とは契約をしない方がましなので、気にせずに次へ進みましょう。 
<契約書ではっきりさせておくべきポイント> 
 
●待遇 
一時間単価、給与の受け渡し時期と方法、交通費の精算、合格手当の取り決めです。 
 
●日程の変更 
ドタキャンされまくると困るので、当日キャンセルは◯◯時まで受付とか作った方がいいでしょう。 
 
●解約 
突然解約されると困るので、1ヶ月の猶予をもって解約とか決めておいた方がいいでしょう。逆に辞められないのも困るので、辞めやすいような契約条項を加えましょう。  
 
最後に、個人契約家庭教師については、以下ページにてまとめ記事があるので是非ご参照下さい。 
 
家庭教師個人契約サイト比較!アルバイトするならこのサイトを選べ!厳選5サイト!! 

高時給・安心家庭教師センターへ

今すぐ登録する 友達に紹介する

他のコラム

関連記事

不登校の生徒を教えるときに大切な5つの心がまえ

関連記事

出身県ではない地域で高校受験の家庭教師をする時に気をつけたい4つのポイント

関連記事

家庭教師と学童保育、どっちが自分に向いている?バイト選びのポイントを比較!

関連記事

都市圏で家庭教師バイトの需要拡大中!中学受験の指導ができる講師の需要は高い

関連記事

やる気が出ない生徒にどう向き合う?教育心理学で考える解決策