家庭教師ASK(アスク)で家庭教師のバイトはおすすめ?

家庭教師のバイトは、時給が高く、学業と両立しやすい仕事として大学生に人気があります。中でも「家庭教師ASK(アスク)」は、個人契約の自由度の高さや未経験者歓迎のシステムが特徴で、多くの大学生が登録しています。本記事では、ASKでの家庭教師バイトの特徴や時給、評判について詳しく解説し、効率よく仕事を見つける方法についても紹介します。
家庭教師ASK(アスク)はどんなサービス?
家庭教師のASKは、国内最大級の個人契約によるマッチングサービスです。公式サイトによれば、生徒からの申し込み数は37,000人を超え、教師の登録者数も20,000人以上に達しています。教師登録者数は2025年、時点で東京は約4,885人、神奈川出約2,251人、千葉で約955人、大阪で約2,127人と、十分な登録者がいます。対象エリアは全国で、都市部から地方まで幅広く対応しており、オンライン指導と対面指導の両方に対応しています。運営会社は株式会社アークアイディで、教育関連のマッチングサービスに注力しています。
指導対象は小学生から高校生、浪人生まで幅広く、教科も主要5教科だけでなく、英語検定対策や専門科目にも対応しています。指導方法は対面とオンラインの両方があり、自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。
家庭教師ASKで働くメリット・デメリットを徹底解説
家庭教師ASKでバイト働くメリットは以下の通りです。・自分で時給を設定できる
・シフトの自由度が高い
・登録が簡単で未経験OK
・対面だけでなくオンライン指導にも対応
ASKでは、登録料や紹介料がかからないため、初期費用なしで家庭教師のバイトを始めることができます。また、個人契約のため、指導時間の調整がしやすく、学業と両立しやすいのも魅力です。オンライン指導にも対応しているため、遠方の生徒ともマッチングしやすく、柔軟な働き方が可能です。
さらに、特別な資格や経験がなくても、プロフィールを作成して登録すれば、すぐに家庭教師を始めることができます。指導経験がない場合でも、困りごとを相談できるサポート体制があります。
しかし、デメリットもあります。
・契約・交渉を自分で行う必要がある
・トラブル時のサポートが限られる
ASKは自由度が高い分、自己責任で仕事をすることが求められます。契約・交渉をスムーズに進めるためには、事前にしっかりと情報を集め、生徒や保護者と信頼関係を築くことが重要です。
家庭教師ASKは個人契約型ながらもサポートが充実
個人契約の家庭教師マッチングサービスは多くの場合サポートが手薄です。しかし、家庭教師のASKは、家庭教師アルバイト未経験の方でも安心して授業が行えるようにサポートしているのも特徴です。例えば、以下の3つのサポート用資料を家庭教師希望者に配布しています。
・面接マニュアル
・指導開始マニュアル
・指導書・指導日報のテンプレート
初めて家庭教師アルバイトをする際に気になる面接や指導開始前の準備、さらに、最初はどう書くか分かりづらい指導書や日報のテンプレートまでもらえます。
また、ASKでは申し込みから面接まで全て担当者が間に入って対応し、電話でのご相談も受け付けしているところが強みです。一般的な個人契約のデメリットとして挙げられる「直接交渉の難しさ」を緩和する工夫があります。直接契約は、家庭教師にとってもご家庭にとっても慣れないと難しくトラブルが起きることもあります。
しかし、ASKには交渉の際に間に入ってくれるところが他の個人契約サイトにはない強みがあり、アルバイトを探している家庭教師にとっても、ご家庭にとっても頼もしく感じられるのではないでしょうか。ただし、サポートの手厚い家庭教師センターに比べると、どうしても自己責任の部分は大きくなりそうです。
家庭教師ASKでバイト!登録から指導開始までの流れ
家庭教師ASKでバイトを始めるには、まずは登録を済ませ、生徒とマッチングする必要があります。以下のステップで進めていきましょう。1:会員登録:公式サイトで必要な情報を入力し、プロフィールを作成します。
2:生徒募集:生徒からの応募を待つか、自分から希望する生徒に応募できます。
3:面接・体験授業:生徒や保護者との面談を行い、実際の指導を体験します。
4:契約・指導開始:双方合意のもと、指導をスタートします。
家庭教師ASKの時給は?
家庭教師ASKの時給は、教師のスキルや経験、指導する教科によって異なりますが、1時間あたり1,500円~2,000円前後、高くても3,000円が一般的です。しかしASKでは自分で報酬を設定できる分、高時給を狙いやすい傾向があります。ただし、指導が決まるまでに時間がかかることもあるため、安定した収入を得るには工夫が必要です。家庭教師ASKの利用時の注意点と口コミ
家庭教師ASKを利用する際には、以下の点に注意が必要です。・個人契約のため責任が伴う
・生徒がなかなか見つからないことがある
・契約時の詳細確認が必須
派遣型の家庭教師センターのような保証や仲介がなく、全て自己管理です。また、人気のあるエリアや教科では競争が激しく、仕事がすぐに決まらないこともあります。また契約時の確認も大切です。例えば、体験授業の有無、時給、支払い方法などをしっかり確認し、後々のトラブルを防ぎましょう
また、キャンパスライフの過去の口コミでは以下の内容がありました。
・毎授業終了後、親と30分程度の相談のみ。
「基本的に個人契約のため、家庭教師センターは一切関与しません。他社の指導報告に当たる部分は生徒の親御さんと指導後に30分ほど面談を行うのみです。」
・融通がきく分、決まった教材が無くやりづらくもある
「家庭教師センターを介さないため、指導は自分のやりたいようにできて融通がきく分、家庭教師センターに相談ができない事や指導教材をアルバイトの自分で選ばなければならないところがやりづらいとも感じました。」
個人契約で報酬を高くできるメリットはあるものの、サポートは一般的な家庭教師センターに比べると手薄かもしれません。
家庭教師バイトの仕事を増やすなら「キャンパスライフ」を活用しよう
家庭教師アルバイトを探すならキャンパスライフもおすすめです。キャンパスライフに登録すれば、複数の家庭教師センターに一括登録できます。一つずつ自分で家庭教師センターを探して個別に応募するよりも効率よく、仕事を探せますし、複数登録することで条件の良い案件に巡りあえる可能性も高くなります。ASKに登録するだけでなく、複数の家庭教師センターにキャンパスライフ経由で登録しておくと依頼も来やすくなるでしょう。