「歴史総合」で大学受験が変わる?家庭教師アルバイトへの影響は?
2025年の大学入試から「歴史総合」の影響で併願先が変わることが話題になっています。大手メディアではもちろん大学受験を控えた高校生や予備校生の間でも、不安が広がっているかもしれません。小中学生の指導の場合は家庭教師に直接、関係はありません。しかし、高校生を指導している家庭教師なら「歴史総合」が受験に与える影響は知っておくべきでしょう。本コラムでは「歴史総合」について家庭教師が最低限、知っておきたい基本を解説します。
「歴史総合」とは?
文科省の表現を借りると歴史総合とは、「世界とその中における日本を広く相互的な視野から捉えて,現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察する科目」です。この説明だと少し分かりづらいのですが「日本史の近現代史と世界史の近現代史を合わせた科目」と理解すれば分かりやすいでしょう。世界史や日本史を受験科目に選んでいた人ならご存知かもしれませんが、近現代史は日本史、世界史共に国際関係が複雑に入り組むため分かりづらい、覚えづらい、背景から理解していないと解答が難しいところです。しかも、公立高校によっては近現代史の指導まで間に合わず受験校によってはよく出る時代なのに、あまり指導時間をとってもらえないこともあります。
「歴史総合」で大学受験の併願先が変わる
「歴史総合」を受験科目に入れる大学と入れない大学が混在することになります。例えば上智、明治、法政は歴史総合を入試科目に含むとしてします。一方で早稲田、同志社、青山学院は「歴史総合」の出題をなしとしています。学部によって方針が違うところもあります。例えば慶應義塾ならば商学部以外は「歴史総合」を出題範囲としています。中央は法学部が「歴史総合」の出題をしませんが、他学部は出題範囲に含めています。
「歴史総合」に対応できれば併願先を増やせそうですが、近現代史は日本史・世界史共に複雑で特に受験直前期に対策をすると勉強時間もそれなりに割かなければいけません。そのため「歴史総合」が出題範囲に含まれるか含まれないかが併願先を決める決め手になりそうです。
関西圏の有名私大の関関同立に関しては、2024年現在の状況だと「歴史総合」をどこも出題範囲に含めないため、併願しやすいでしょう。
家庭教師でそもそも歴史科目を担当することはほとんどない
地歴公民を指導している塾講師や予備校講師だと「歴史総合」をどう扱うかは、重要な問題になりそうです。しかし、家庭教師で日本史や世界史などの地歴公民科目を指導している人は少数派でしょう。そのため、多くの家庭教師アルバイトの人には直接、関係はありません。
生徒の併願パターンが変わるため、自分の指導科目でも対応は必要
家庭教師で英語や数学を指導していれば、歴史総合の影響は直接的にはないでしょう。しかし、歴史総合によって教えている生徒の併願先に制約が出てくることはあります。例えば、早稲田・明治・法政の併願は私大受験ではよくある組み合わせでした。しかし、早稲田は歴史総合なし、明治と法政は歴史総合ありなので早稲田と明治・法政の併願はしづらくなりました。そのため、生徒と一緒に併願先を考える際には、歴史総合の有無も考慮しなければいけません。また、「歴史総合」の勉強時間を割かなければいけない場合、受験生の負担が重くなっていることも考慮して指導する必要があるでしょう。